後回しにしているそこのあなた!〇〇な人多すぎ問題。
山梨エリアのカーリース 中古車販売査定買取り
ヤマニオートリースです。
車を所有していると必要になるメンテナンス。定期的にしておきたいメンテナンスといえばオイル交換ですよね。
エンジンの動きをスムーズにしてくれるエンジンオイルですが、
放置しておくとエンジンのトラブルになることも。
分かってはいても、忙しい日常の中ではオイル交換は優先順位が低くなる方も多いのでは。
そこで、オイル交換の重要さを改めて知っておくと重い腰があがるかも?
愛車に長く安心して乗るための情報をお伝えします。
オイル交換の目安
エンジンは金属の集合体。摩擦することで熱が出ますが、エンジンオイルはその摩擦によるダメージを軽減する潤滑油などの役割があります。
アクセルの踏み心地が重く感じたり、加速力の低下を感じたらエンジンオイルが汚れている可能性が。
オイルの交換時期の目安は6か月ごと、または走行距離5,000㎞が目安です。
ですが、悪路や山道を走ることが多い車はエンジンに負荷がかかっているので、早めの交換がおすすめです。
逆に、一回の走行距離が極端にみじかい場合もエンジンに負荷がかかり、オイルは劣化します。その場合も早めに交換したほうがいいでしょう。
オイル交換はリースプランに含めることが可能です。
その不調、外側の問題だけ?
車の心臓ともいえるエンジン、その健康を維持するオイルは人間でいえば血液のようなものですね。
車の調子が悪い、と感じたら部品の劣化や故障を考えがちですが、実はオイルの劣化のように車内部の問題かもしれません。
人の体でも、調子の悪い部位に注目して何が悪かったのか考えがち。
もちろんその部分に問題があることも十分ありますが、もし薬を飲んだり食事をかえたり、必要であれば手術したり、
それでも不調が改善しない場合は、それは表面上の処置をしているだけの可能性も。
余談① 関係ないようでありそうなこと
ここからは余談です。
とつぜんですが、
ストレスを感じる思考をすると、脳からの指令で分泌されるホルモンによって体が戦闘態勢に入りますよね。
たとえば原始時代でいえば ” マンモスから逃げなくては (((;゚Д゚)))”
というような圧がかかる状態。
そのおかげで筋肉にエネルギーが送られ、いつもより速く走れたり、生き残るための戦闘態勢が整えられるそうです。
生命維持のためにストレスは必要なもの。
とはいえ、ずっと緊張状態では身が持ちませんが…
このように、体に動きの指令を出している脳ですが、その脳にスイッチを入れているものには、
マンモスの例のように、 ” 思考や感情 ” が含まれるのではないでしょうか?
血圧が高めの人は、怒ると血圧が上がる、とも言われますよね。
これも体に戦闘態勢のスイッチが入るからのようです。
何を考えるかによって体の反応が変わる、ということですね。
スポーツのメンタルへの影響もそうですよね。
緊張しているのか、リラックスしているのか、何を考えるかによって試合でのパフォーマンスが変わりますよね。
一流の選手は、コーチングを受けたり、メンタルトレーナーをつけてますし、
行動に影響を与えるために脳へアプローチしてます。
目に見えないものなので、精神論のようで体の症状とはすぐに結びつきませんが、
根本までたどってみると、
体の症状と思考や感情は、けっこう物理的な経路でつながっているようです。
症状として現れるまでの経路をたどると、自分の ” 意識 “(無意識の方) が介入しているケースがあるといえそうです。
不調へダイレクトにアプローチすることももちろん必要ですが、
症状の背景にある自分の思考や感情に興味を持つと、不調へのアプローチ法が1つ増えるかもしれませんね。
余談② 車も人も” 軽い “が本質
パソコンやスマホのように、何個もウインドウを開いたままでは動作がなんとなく重くなりますし、
それを人でいえば、未完了の思考があるままでは重い、ということ。
それを重いなんて感じず、普通の状態だと思って生活していることがほとんどですが。
その普通の状態、実は重くないでしょうか (・∀・)
体の症状に対して、最近ストレスが多かったから…と考えることはあっても、そこで終わってしまうことが多いと思います。
でも、そこで止まると未完了な思いのまま留まってしまう。
その留まりを出せない、出さないと決めている、出さなくていいと思っている、
と、
物理的なものになって体の症状として現れるのではないでしょうか。
なぜなら、何かしらで外に出さないままでは、自分が報われませんからね。
症状は、最終的な表現の手段になる場合があるということ。
何がストレスだったのか、その原因や、今どんな思いを抱えているのか深堀りするのは怖いものです。
やろうと思ってもめんどくさくなって止めてしまいますよね?
(思考がダークサイドに寄るから、脳としてはやらせたくない。自分を守るために、めんどくさいと思わされている)
そこを踏み込んで、自分は何を思っているのか整理してみる。
脳に好き勝手やらせておくと、いらない思考(ゴミ)で頭がいっぱいの状態になっているかもしれませんので。
余談③ 思考に無頓着な人多すぎ問題
車は前輪か後輪どっちかしか駆動しない2WDよりも、前輪と後輪の両方が動く4WDの方がパワーが強い。そして軽くスイスイ進めます。
人もハード面(体)とソフト面(心)両輪に、アプローチすることが本質的なんですね。
心と体はつながっている、とよく言われますが、
これは精神論だけではなく、物理的にも説明がつくのだなと思いました。
改善しないのでれば、症状にダイレクトアプローチ、ではなく、
一旦、背景にあるものに興味をもってみることがポイントなのかもしれませんね?
・
・
・
病院行って、薬飲んで、食事も気を付けて、運動してetc…
お医者さんの言うこと聞いて、しっかりやれることはやってるから大丈夫。と思っているあなた、ほんとに大丈夫でしょうか?
体に気を使って毎日の生活を送ることはもちろん必要です。
いろいろな環境、事情によって作られた考え方のクセは、たいがい自分のせいではないでしょう。
その環境、事情の中で生きていくための無意識に選択してきた結果なので(・∀・)
が、
その上で、自分の思考にも興味を持ってみたらいいのではないでしょうか。
良い考え、悪い考え、ではなく
自分を消耗させる思考をしていないか ⇒ 消耗させるフィルターがかかっていないか、一度チェックしてみたらどうでしょうか?
もし消耗フィルターがかかっていれば、自分の考えることは全てそのフィルターを通って来ているので、
自分の考えることすべてが ” 消耗 ベース ” になります。
デフォルトが消耗設定。
(そうならざるを得なかった理由がありますからね、そうなりたくもなりますわ。責めていません)
体も心も疲れるわけです…。
消耗は脳にとって負担なので、症状にも表れるわけです。常に体に指令をだしているものですから。
私も思考のギアはニュートラルに入れておきたいです。
余談おわり。
お問い合わせはこちら
営業時間:9:00~17:00 定休日:土日祝
LINEでのお問い合わせはこちら
『友だち追加はこちら』ボタンをクリックし
QRコードから読み取れます!
※お問合せのやりとり以外、後日こちらから広告など送信することはありませんのでご安心ください
LINE ID @941httil
前の記事へ
次の記事へ